【製造工程】


(有田焼ができるまで)

 有田焼は現在も日本だけでなく世界を代表するやきものの町。有田町の町民のほとんどがやきもの関係の仕事の携わっています。採石、成形、施釉、絵付け、焼成まで、機械化により製法は徐々に変化してきましたが、伝統の技法は今もなお、やきものに対する深い愛情と技術力で大切に受け継がれています。白く美しい磁肌、華やかな絵付け、その上、耐久力にも優れているのが有田焼の特徴です。その特徴をたくさんの人の手を介して育て守りつづけられている様子を製造工程を通してご紹介します。
 
陶土工程

(1)採石
泉山陶石、および天草陶石を露天掘、坑道掘作業によって取り出します。ポンプで水洗いし、ハンマーによって陶石を砕き選り分けます。
(2)粉砕
クラッシャーで粗砕した陶石をさらにダンパーで微粒にします。
(3)水簸(すいひ)
粒子の組み合わせと粘性をまし、成形しやすい年度に仕上げるため、陶石の鉄分やや、その他の不純物を除去します。
(4)余分な水分を除き、適当な固さの陶土を作ります。

成形工程

(5)土こね
粒子の粗密の均一化、水分の濃密度の平均化と陶土内の平均化と陶土内の気泡を完全になくすため、手仕事で丹念に行われます。この工程が不充分だと、焼成後、『ワレヒズミ』の原因となります。

(6)成形
器物を形作る製造工程の中で、最も重要な部分が成形で、品種別、用途、機能性に応じて、それぞれの技法がありますが、有田焼はロクロ成形を主とします。

乾燥・仕上げ工程

(7)生地加飾
その表現方法により、ある程度の粘性が残っている間に行うもの、完全に乾燥させた状態で行うものがあります。彫り、ホタル手、印花、布目、くし目など。
(8)削り仕上げ
生乾きの成形品を、最終的な製品の形に完成させます。製品に応じて高台削り、外削り、つまみ削り、縁仕上げなどがあります。
(9)水拭き仕上げ
絵付・施釉工程での処理をスムーズにするため、器の表面をさらし布などで丁寧に水拭きし、なめらかにします。
(10)乾燥
生製品の乾燥を急激に行うと、乾燥収縮時に亀裂が生じます。器物は皿板に並べ、かげぼし、天日乾燥など、それぞれに応じた乾燥が必要になってくるのです。

素焼工程

(11)焼成
器物や窯道具の損傷を防ぐため、窯内の温度は徐々に上げ約900℃で焼成します。
(12)窯出し
徐々に冷却させた器物は窯から出し、検査します。

下絵付工程

(13)陶画工の大切な仕事が、この絵具の配分調合で、線描き(絵模様の輪郭部分)と染み付きダミ(線描き中の染付けの濃淡)
(14)呉須
下絵付きには酸化コバルトを主成分とする呉須が多く使われます。
(15)下絵付
吸収力のある素焼の表面を直接筆で描くため、かなりの熟練を要します。絵描きの運び筆、筆致で作品の優劣がきまるとさえいわれます。濃(だ)みの手法もこの工程で行われます。

施釉工程

(16)釉薬とは陶器表面を覆う薄いガラス質のことで、長石、石灰石、硅石、柞石などを精製して作ります。
(17)釉がけ
・浸しがけ(ざぼつけ)=小さな器物は、よく混ぜた釉薬槽の中に浸し、一回転してあげます。
・流しがけ=大きな器物には、チョッパゲという道具で上から流しかけます。
(18)仕上げ<BR> 施釉面を平均化するため、平らにします。器物の高台の施釉は本焼成時に密着しないよう、削り又ふき取ります

本焼成工程

(19)本焼き
焼成は、熟成させ、磁化することにより白磁の美しさを表現するもので、焙り焚き、攻め焚きの揚げ火などの焚き方を経て約1300℃まで温度を上げます。
(20)検査/製品
本焼のままで製品になるものは、白磁染付、青磁、瑠璃などで、その他のものはさらに上絵工程へとつづきます。

上絵工程

(21)上絵具調合
上絵には、赤、黄、緑、黒、金、銀、など多くの絵具を調整します。
(22)上絵付
釉上に絵具で絵付けするもので絵模様の輪郭を描く絵描きと濃(だ)みの組み合わせがあります。
(23)焼成
絵具の定着をよくするために720℃~830℃の低温度で焼き付けます。

(24)製品
上絵付まで施して完成したものが、色絵や赤絵や染錦と呼ばれるものです。 ▼完成
完成



戻る